【もし〜だったら?】仮定法過去の基本を解説!【例文付き】 | POLYGLOTS レシピー(ポリグロッツ) | 続かない英語学習は終わりにしよう。好きを学びに。

polyglots

【もし〜だったら?】仮定法過去の基本を解説!【例文付き】

「もし私が猫だったら、毎日寝ているのにな」
「もし時間がもっとあれば、英語をたくさん勉強するのに」

こんな“もしも”の話を英語で言うときに使うのが、仮定法過去です。
今回は、仮定法過去の基本と、押さえておきたいポイントを解説していきます!

1. 仮定法過去の基本

 仮定法過去とは?

仮定法過去は、今の現実とは違うことを想像するときに使います。
名前に「過去」とありますが、過去のことではなく“今”の話です。

たとえば:

  • If I had a bicycle, I could go to school faster.
     (もし自転車があれば、もっと早く学校に行けるのに)
     → 実際には自転車がない

  • If he lived in Tokyo, he would see us more often.
     (もし彼が東京に住んでいたら、もっと会えるのに)
     → 実際には東京に住んでいない

仮定法過去の文形

仮定法過去は、以下の形で使います:

If + 主語 + 過去形, 主語 + would / could / might + 動詞の原形

   

例:If I were you, I would talk to the teacher.
 (もし私があなただったら、先生に話すのに)

2. 仮定法過去のポイント

① 裏にある「今の事実」を考える

仮定法の文の裏には、「実際にはこうではない」という事実が隠れています。

・仮定文:If she had more time, she would help us.
 → 現実:She doesn’t have much time.

・仮定文:If I were tall, I could play basketball.
 → 現実:I am not tall.

② be動詞は「were」を使う

仮定法では、主語が I や she/he でも “was” ではなく “were” を使うのがポイントです。

・If I were a bird, I could fly.

・ If she were here, she would be happy.

仮定法では be動詞=were と覚えておきましょう!

③仮定法では「現在形」は使わない

仮定法では“現実と違う想像”を表すので、現在形は使わないのが大原則です。

英語では、同じ「if」を使った文でも、それが現実の話なのか、想像の話(仮定法)なのかによって、文の形が大きく変わります。

・If he studies hard, he will pass the test.

(彼が一生懸命勉強すれば、テストに合格するでしょう)

この文は、実際に彼が勉強する可能性がある場合に使います。

つまり、現実に起こりうることを前提にしているので、if節は現在形、主節は未来形(will)を使います。

・If he studied hard, he would pass the test.

(彼がもっと勉強してくれたら、テストに受かるのに)

一方こちらの文は、実際には彼があまり勉強していない、という前提で使います。

現実とはちがうことを想像しているので、仮定法の形(if節は過去形、主節は would)になります。

まとめ:仮定法過去は「今の現実とちがうこと」

  

仮定法過去は、「もし〜だったらなあ」と今の現実とはちがうことを想像するときに使います。名前に「過去」とついていても、実際には今のことを話しているのがポイントです。

動詞は過去形、be動詞はどんな主語でも were を使うのがルール。

そして、主節では would / could / might を使って、「〜なのに」「〜できるのに」という気持ちを表現します。

「もし〜だったら」と自由に想像できるようになると、英語の世界がもっと広がります。仮定法過去をマスターして、自分の気持ちをより豊かに英語で伝えていきましょう!

好きを学びに

Learn what you love

世界で活躍するための成長をサポート