【もし〜だったなら、‥だったろうに】仮定法過去完了を徹底解説! | POLYGLOTS レシピー(ポリグロッツ) | 続かない英語学習は終わりにしよう。好きを学びに。

polyglots

【もし〜だったなら、‥だったろうに】仮定法過去完了を徹底解説!

「もしあのとき電車に乗っていたら、間に合っただろうに」
「もっと早く寝ていたら、今日は元気だったはずなのに」

そんな“あのときの後悔”を英語で言いたいときに使うのが、仮定法過去完了です。
今回は、仮定法過去完了の基本と、押さえておきたいポイントをわかりやすく解説していきます!

  

1. 仮定法過去完了の基本

   

仮定法過去完了とは?

仮定法過去完了は、「過去にこうだったらよかったのに」というような、実際とは違う過去の想像や後悔を表すときに使います。

たとえば:

  • If I had studied harder, I would have passed the test.
    (もっと一生懸命勉強していたら、テストに合格していたのに)
    → 実際には勉強しなかったし、合格していない。

  • If she had left earlier, she could have caught the train.
    (もっと早く出ていたら、彼女は電車に間に合ったかもしれないのに)
    → 実際には出るのが遅かった。

仮定法過去完了の作り方

仮定法過去完了の基本形

If + 主語 + had + 過去分詞, 主語 + would / could / might + have + 過去分詞

  

例:If he had helped me, I would have finished earlier.
(彼が手伝ってくれていたら、もっと早く終わったのに)

   

2. 仮定法過去完了のポイント

① 「実際の過去」との違いを考える

仮定法の裏には、「実際はそうじゃなかった」という事実が隠れています。

仮定文:If I had gone to bed earlier, I wouldn’t have been so tired.

(もしもっと早く寝ていたら、そんなに疲れていなかったのに)

現実I didn’t go to bed early. I was tired.

(私は早く寝なかった。だから疲れていた)

仮定文:If they had practiced more, they could have won.

(もっと練習していたら、勝てたかもしれないのに)

現実They didn’t practice much. They lost.

(彼らはあまり練習しなかった。負けてしまった)

② 仮定法過去との違いに注意

仮定法には「仮定法過去」と「仮定法過去完了」があります。違いは、“今”の話か“過去”の話か、です。

  • If I were rich, I would travel the world.(今お金持ちだったら、世界を旅するのに)

仮定法過去

  • If I had been rich, I would have traveled the world.([その時] お金持ちだったら、世界を旅してたのに)

仮定法過去完了

  

3. まとめ:仮定法過去完了は「過去の事実とちがうこと」

   

仮定法過去完了は、「あのとき〜していればよかったのに」というような、過去への後悔や想像を表すときに使います。

  • if節は had + 過去分詞

  • 主節は would / could / might + have + 過去分詞

  • 実際にはそうじゃなかった、という事実がベースにある

「もし〜していたら」と思い返すときに、英語で気持ちを伝えられると、表現の幅がぐっと広がります。ぜひこの形をマスターして、過去の気持ちも英語で伝えてみましょう!

好きを学びに

Learn what you love

世界で活躍するための成長をサポート